「60代はどうやって出会いを求めればいい?」
「シニアでもマッチングアプリは使える?」
などと、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、シニア・60代の出会いにおすすめのマッチングアプリをご紹介します。
マッチングアプリの選び方や使うことのメリットなどをご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
登録必須のアプリ | ||
結婚前提の真面目な恋活に 初心者も安心のサポートが充実 大手街コンサイトとも提携 注目度上昇中のアプリ |
||
会員数 | 約200万人 | |
総合評価 | 4.9/5.0 | |
真面目な恋活・婚活をしたい方向け 20代~30代におすすめ 検索機能が使いやすいと高評価 |
||
会員数 | 約1,500万人 | |
総合評価 | 4.8/5.0 | |
心理テストマッチング機能搭載 共通の価値観を持つ人と出会える! 若い利用者が多いのも特徴 |
||
会員数 | 累計約600万人 | |
総合評価 | 4.7/5.0 | |
業界最安レベルの料金! 30代以上におすすめ |
||
マッチング数 | 累計1,000万人 | |
総合評価 | 4.6/5.0 |
記事の目次
シニア・60代におすすめのマッチングアプリランキング
ここからは、シニア・60代におすすめのマッチングアプリをランキング形式でご紹介します。
最近では生活様式の変化に伴い、出会いの手段としてマッチングアプリを利用する方が急増しています。それは、シニア・60代の方も同じです。
ここでは、特徴や料金、口コミをもとにシニア・60代におすすめのマッチングアプリを選定しているので、ぜひ参考にしてください。
fa-sign-language恋活・婚活は複数のアプリ利用が有利! |
---|
マッチングアプリ利用者の口コミを調査すると、理想の相手に出会えた方は 平均4~5個のアプリを利用しています。 複数のアプリに登録することで、 相性抜群の相手と出会う確率が高まる などさまざまなメリットがあります。 |
1.CoupLink(カップリンク)
街コン参加も可能
半数はここでしか出会えないユーザー
CoupLink(カップリンク)は「恋人ができるまでサポート」をコンセプトとしているマッチングアプリです。
243万人の利用者がいるmachiconJAPANと提携しているため、恋活・婚活に真剣なユーザーが多数。
利用者の約70%※が結婚を見据えた恋活・婚活中で、真剣な出会いを探している方にぴったりです。
また、登録している方の約60%※はカップリンクだけを使っているため、他のアプリでは出会えないお相手とも出会えます。
女性は登録無料ですが、男性もマッチング後のメッセージ以外は無料で利用可能。
有人監視など不正ユーザーの取締も徹底されており、ロマンス詐欺などの業者は24時間以内に排除されます。
もちろん本人確認もしっかりされているため、安心安全に利用できます。
「いいね!」からの出会いももちろんありますが、おすすめはAIのレコメンド機能です。
使えば使うほど好みを学習してくれるAIが毎日あなたにぴったりのお相手を探してくれるため、なかなかアプリを見る時間がない方も出会いやすいでしょう。
※公式サイトより
会員数 | 約150万人 |
利用年齢層 | 20~30代 |
男女比 | 男性:45% 女性:55% |
月額料金 | 男性:4,600円~ 女性:無料 |
ジャンル | 恋愛・婚活 |
総合評価 |
|
運営会社 | 株式会社リンクバル ※インターネット異性紹介事業届出及び受理済み ※東証グロース上場企業運営 |
サービス開始時期 | 2016年 |
公式サイト | https://couplink.jp/ |
CoupLink(カップリンク)のおすすめポイント
カップリンクでは、いいね!やプロフィール閲覧が無料。
無料で最大50名までいいねを送ることができ、いいねは使い切っても時間で回復します。
マッチング後のメッセージのみ有料で、良いなと思うお相手が見つかるまでは無料で利用できるため、なるべくお金をかけずに出会うことができますよ。
また、男性の有料会員料金もお手軽です。
大手マッチングアプリと比べてもお得に利用できます。
1ヶ月 | 3ヶ月 | |
---|---|---|
カップリンク | 4,600円 | 9,500円 |
Omiai | 4,800円 | 12,800円 |
ペアーズ | 4,300円 | 10,800円 |
カップリンクのコンセプト「お客様に恋人ができるまでサポート」にもある通り、カップリンクでは真剣な恋愛をサポート。
実際に、利用者の約70%が結婚を見据えた恋活・婚活をしています。
カップリンクが行ったユーザーインタビューでは、「返信内容が長文、マメ」などの声が多数寄せられているようです。
マッチングアプリの複数利用が多い中、カップリンクは利用者の約60%がカップリンクのみを利用中。
他のアプリでは出会えないお相手がたくさん登録しているマッチングアプリです。
また、machiconJAPANとも提携しているためオンラインでは出会えないオフライン恋活勢にもアプローチができますよ。
CoupLink(カップリンク)がおすすめな人
CoupLink(カップリンク)は真剣な交際をしたい方にぴったりなサービスです。
利用者の7割が結婚を見据えて利用しているため、結婚に対して同じ熱量の方と出会える可能性も高まります。
ご自身の好みや相性の良い相手がわからない方は、CoupLinkの「相性診断」機能がおすすめです。
簡単な質問に答えるだけで性格が合う相手が見つかります。
価値観や考え方、性格からお相手を探すことができるので、内面を重視したい方はぜひ活用してみてくださいね。
恋愛に奥手な方やこれまで恋愛経験がなく異性へのアプローチの仕方がわからない方には「恋サポ」機能がおすすめです。
プロフィールやアプリ上での行動をアドバイスしてくれ、食事へのお誘いも相手からOKが出やすいタイミングやポイントを教えてくれますよ。
カップリンクの評判・口コミ
口コミからも、カップリンクは恋活より婚活よりのマッチングアプリであることがうかがえました。
実際に付き合った、結婚したという口コミもありました。

このアプリには、お世話になりました。
ありがとうございました。
(出典:GooglePlay)

街コンジャパンと提携しているということで安心して利用できています。
マッチングまでは無料で使えるので、どんな人がいるのかユーザーをみてから課金するか決められました。
写真やプロフィールがしっかりしている人が多くて良かったです。
(出典:GooglePlay)

また、無料でいいねができる数が多いのも嬉しいです。
(出典:GooglePlay)

実際、登録されている方々は、もともと恋活パーティーや婚活パーティーで真剣に出会いを探したいと思っている方々なので、冷やかし目的などの方もいませんし、自分と同じように真剣交際希望の方々なのだと思うと、最初から積極的にアプローチもしていける感覚があります。
公的証明書での本人確認がしっかりしているのも、安心して出会いを探せるなと思う点ですね。
(出典:GooglePlay)
2.pairs(ペアーズ)
豊富な検索機能やマイタグ機能で理想の相手を探せる
会員数 | 約1,500万人 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 20代~30代 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
料金 |
登録・検索無料、 男性:¥3,590/月~ 女性:無料 |
総合評価 |
|
運営会社 | 株式会社エウレカ |
公式サイト | https://www.pairs.lv/ |
ペアーズは日本最大級の会員数およそ1,500万人を誇り、多くの人と出会いのチャンスがあります。
マッチングまでは男女ともに無料で利用可能で気軽に始めることができます。
メインユーザーは20代~30代で真面目な恋活・婚活をしている人が多く登録をしています。
Pairs(ペアーズ)がおすすめな人
安心・安全なマッチングアプリを利用したい方
真剣な恋活や婚活をしたい20代~30代の方におすすめのマッチングアプリです。
豊富な検索機能やマイタグ(旧:コミュニティ)機能で趣味や好みの合った理想の相手を探すことができます。
安全・安心に利用できるさまざまなサポートもあり、マッチングアプリを使ったことがない方にもおすすめのサービスです。
Pairs(ペアーズ)の口コミ・評判
登録者数の多い大手のマッチングアプリなので出会える確率は高いようです。
また、真剣な出会いを求めている方が多いので、真面目なお付き合いや結婚につながることも多いです。
特に20代~30代の出会いにおすすめのマッチングアプリといえるでしょう。

(出典:Twitter)

・pairs ・1年間、3日に1回ログイン、月1〜2アポ
・pairs始めてすぐに出会った人と友達関係が続き、出会いから約1年後に交際開始、その1年半後に婚約
・婚活開始直後は結婚に対する不安が大きくがむしゃらにもがいている感じ、今は夫のおかげでとても安定している (続く)
(出典:Twitter)

旦那さんの中身は5歳児 旦那さんとの年表
2019.8 出会い(ペアーズ)
2019.10 お付き合い
2020.4 同棲 2020.5 別れる一歩手前☞復縁
2021.6 婚約
2021.7 入籍(私の誕生日) 結婚式は未定。写真は撮りに行きたいなぁ(ぼんやり)
(出典:Twitter)

ペアーズは結婚視野に入れてる子が多いのか、30代でも20代前半の子と結構マッチする気がする。
その代わりあんまり軽めの子がいない
1位 ペアーズ
2位 With
3位 タップル
(出典:Twitter)
関連記事
・ペアーズ(Pairs)の評判・口コミ|サクラの有無や会員の特徴も徹底調査
・【Pairs(ペアーズ)の料金詳細】男女別のプランや仕組みを徹底解説
3.with(ウィズ)
好みカードで共通の趣味や関心がある相手を探しやすい
withは、20代〜30代を中心に多くのユーザーに利用されているマッチングアプリです。
独自の心理テストや性格診断が大きな特徴で、性格や価値観の合う相手と出会いたい人におすすめです。
恋活や、ゆくゆくは結婚も考えたいというゆるい婚活をしている人が多く利用しています。
プロフィール自動作成機能や、セキュリティ対策もしっかりしているので、マッチングアプリ初心者でも安心して利用できます。
会員数 | 累計約600万人 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 20〜30代 |
利用目的 | 恋活、ゆるい婚活 |
料金 |
登録無料 有料会員月額3,960円〜 |
総合評価 |
|
運営会社 | 株式会社with |
公式サイト | https://with.is/welcome |
with(ウィズ)がおすすめな人
真剣なお付き合いを求めている人
withは、数あるマッチングアプリの中でも独自の性格診断機能などで、価値観や趣味が合う人を見つけやすいのが特徴です。
価値観の合う人と出会いたい人におすすめのアプリです。
また、数々の心理テストなど、楽しく利用できる機能が多数揃っているので、マッチングアプリにエンタメ機能を求めている人にもおすすめです。
withは、ゆるい婚活目的で利用している人も多いので、軽いお付き合いよりは、真剣なお付き合いができる相手を探している人に合っているアプリと言えるでしょう。
with(ウィズ)の口コミ・評判
withの口コミを見てみると、真剣な利用者が多く、実際に結婚したという人もいたということです。
大手企業が運営しているので安心、という声もありました。
一方で、すぐに結婚したいという利用者は少ないようです。
ゆるい婚活で利用するのはおすすめですが、真剣な婚活をする場合には婚活目的のマッチングアプリを利用した方が良いかもしれません。

別のツイートで友人がそれで結婚したとありました。長年の相互さんなので、サクラではなくリアルな話だと思います。
(出典:Twitter)

でもロボットみたいな垢もいるのが面倒。
withは不思議とロボット系垢に出会ったことがない。
どっちのアプリもだいたい24-33歳位の方とマッチングやイイねがある感じ。
それ以上の方とはマッチングできない謎
(出典:Twitter)

マイナーなマッチングアプリだと違うのかもしれないけど、withなら大手企業が運営しているから、対策もばっちりなんだろうな。
(出典:Twitter)

(出典:Twitter)
関連記事
・with(ウィズ)の評判・口コミを徹底調査|使ってみた方の感想を紹介
・【with(ウィズ)の料金プラン】お得に使う裏技や他アプリとの違いを解説
4.マリッシュ(marrish)
コスパの良いアプリを使いたい
幅広い年代のお相手と出会いたい
マリッシュ(marrish)は累計1,000万件のマッチング実績のある恋活・婚活向けマッチングアプリです。
結婚を前提にしている利用者が多く、真剣に恋愛がしたい、結婚相手を探している30〜50代の方におすすめです。
女性は完全無料で利用でき、男性もお相手検索からマッチングまで無料で利用できます。
無料利用中でも毎日ログインすることでアプリ内で利用できるポイントをもらえるため、毎日ログインすることがおすすめです。
ポイントは、追加いいねやメッセージの送信、特別プロフィールの閲覧などに利用できますよ。
また、マリッシュの魅力は男性料金の安さにもあります。
特におすすめなのは3ヶ月プラン8,800円で、1ヶ月あたり3,000円未満で有料プランを利用できるため、非常にお得です。
サポートや監視体制もしっかりしており、24時間365日対応。
利用する際には身分証明書による年齢確認も必要なため、安心して利用できます。
平均3ヶ月半で交際に発展しているマッチングアプリのため、はやく彼氏彼女がほしい方にもぴったりです。
シングルマザーやシングルファーザーの再婚支援も行っているため、再婚を考えている方もぜひ登録してみてくださいね。
累計マッチング数 | 1,000万人 |
利用年齢層 | 20~50代 |
月額料金 |
男性:月額3,400円~ 女性:無料 |
ジャンル | 恋愛・婚活・再婚活 |
総合評価 |
|
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
サービス開始時期 | 2016年 |
公式サイト | https://marrish.com/ |
マリッシュおすすめポイント
マリッシュは女性は無料で利用できます。
男性もマッチングまでは無料で利用でき、1ヶ月プランが3,400円、3ヶ月プランが8,800円、6ヶ月プランが14,800円と、他のマッチングアプリに比べて安く利用できることが特徴です。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
マリッシュ | 3,400円 |
ブライダルネット | 3,980円 |
ゼクシィ縁結び | 4,378円 |
マリッシュで出会った方は平均3ヶ月半で交際に発展しているため、3ヶ月プランまたは6ヶ月プランの利用がおすすめ。
1ヶ月あたりの金額でみると非常にお得で、3ヶ月プランなら3,000円以下、6ヶ月プランなら2,500円以下で利用できますよ。
通常のプロフィール以外にも
・結婚式の希望
・恋人いない歴
・子供はほしいか
などの特別プロフィールを見ることができます。
マッチングする前にお相手の考え方を知れるため、考え方が近いお相手を探すことができますよ。
マリッシュは恋活・婚活だけでなく、再婚や中年婚、年の差婚などを応援しています。
そのため、登録者も20代〜50代まで幅広く、自分の年齢で出会えるのか不安な方にもおすすめできるアプリです。
マリッシュの評判・口コミ
マリッシュの利用者からは、バツイチやシンママも使いやすいという声が多くあがっていました。
マリッシュで出会えて無事再婚活を卒業したというツイートも見かけられました。
バツイチ、年齢などの理由でマッチングアプリの利用をためらっている方、ぜひ参考にしてくださいね。

感謝しか無いです
(出典:Twitter)

(出典:Twitter)
5.Omiai(オミアイ)
真剣な恋活・婚活ができる
真剣に恋人や結婚相手を探している人におすすめのマッチングアプリです。
既婚者や恋人がいる人は利用禁止で、真剣な交際を望んでいる人が安心して利用できる取り組みを行ってます。
累計会員700万人以上で累計7,000万組がマッチングをしている大手のマッチングアプリです。
会員数 | 累計約700万人 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 20代~40代 |
利用目的 | 恋活・婚活 |
料金 |
登録無料、 男性有料会員プラン¥2,066~¥4,800/月 |
総合評価 |
|
運営会社 | 株式会社ネットマーケティング |
公式サイト | https://fb.omiai-jp.com/ |
Omiai(オミアイ)がおすすめな人
安全・安心のマッチングアプリを利用したい方
会員の年齢層は20代~30代が多く、出会いを求める幅広い年齢層の方におすすめのマッチングアプリです。
同世代の真剣な出会いを求めている方にはぴったりと言えるでしょう。
年齢確認や監視など安全対策も徹底しているので安心して利用することができます。
Omiai(オミアイ)の口コミ・評判

(出典:Twitter)

(出典:Twitter)

・omiai 名前の通り真面目な人が多く、 結婚を前提とした真面目なお付き合い。
20代後半〜30代 長文メッセージ多め
(出典:Twitter)

イエローカード機能がめっちゃ優秀! 怪しい人とかはそれで判断できるし真面目な人多い印象、年齢層も若い、マッチングアプリしてる人数も少ないから競争率も低め
(出典:Twitter)
関連記事
・Omiai(オミアイ)の評判・口コミを調査|年齢層や出会いやすさを解説
・【Omiai(オミアイ)の料金プラン】|無料で使う裏技や機能詳細も紹介
6.youbride(ユーブライド)
真面目に婚活をしたい方におすすめのマッチングアプリ
過去5年の成婚者数1万人以上
会員数 | 約200万人以上 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 30代~40代 |
利用目的 | 真剣な婚活 |
料金 | 登録・基本機能:無料 スタンダードプラン:2,400円/月~ プレミアムオプション:2,980円/月 |
運営会社 | 株式会社Diverse |
公式サイト | https://youbride.jp/ |
累計会員数約200万人以上で、真剣な婚活や恋活に適したマッチングアプリです。
結婚前提の会員が多く、真剣度はマッチングアプリの中でも高いといえるでしょう。
登録や基本機能は無料で利用できるので、安心して始めることができます。
結婚相手を探している方や真剣な出会いを求める方におすすめのマッチングアプリです。
ユーブライド(youbride)がおすすめな人
婚活している中高年・シニアの方
知り合いにバレずに婚活をしたい方
ユーブライドは結婚を前提に真剣に婚活を進めたい30代以降の方がメインユーザーです。
本気の婚活をしたい方にはおすすめのマッチングアプリです。
専門スタッフによる監視など安全機能も充実しています。
また、有料会員はプロフィールの公開範囲を設定できるので、知り合いや同僚などにバレずに婚活を進めたい方にもおすすめです。
ユーブライド(youbride)の口コミ・評判
真剣に婚活をしている方が多く、結婚につながったという方も多いです。
30代~40代の会員が多いほか、シニア層のマッチング率も高いです。そのため、幅広い年齢層の方におすすめできるアプリです。
真面目な方が多いので、同時に慎重な方も多いようですが、その分真剣に結婚相手を探すことができます。

youbrideの特徴
・真剣な人多い
・幅広い年齢層が活用
特に他のアプリと比べると真剣な人が多い印象 結婚できたのは、youbrideのおかげなので感謝ですね
(出典:Twitter)

ユーブライドはメッセージ重ねる人が多くて、アポにいくまでのメッセージがなかなか焦れる。
スロースターターが多いです。
(出典:Twitter)

(出典:Twitter)
関連記事
・youbride(ユーブライド)は怪しい?評判・口コミを徹底調査
7.Match(マッチドットコム)
真剣な恋活・婚活をしている人におすすめ
年齢層が高めで安心して利用できる
会員数 | 約200万人以上 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 30代~40代 |
利用目的 | 真剣な恋活・婚活 |
料金 | 登録無料 有料ブラン:¥4,490/月~ |
運営会社 | Match.com, L.L.C. |
公式サイト | https://jp.match.com/ |
マッチドットコムは、30代・40代の登録者が約7割で大人の出会いを求めている方におすすめのマッチングアプリです。
男女ともに共通料金で真剣な恋活・婚活をしている方が多く登録をしています。
登録している方は、60代以降のシニア層の利用も多いです。
そのため、きちんと自分に合う相手を探したいという中高年におすすめのマッチングアプリです。
再婚相手や同性のパートナーを探している方、シングルマザー、シングルファザーの出会いなど様々な形の出会いを提供しています。
Match(マッチドットコム)がおすすめな人
相性のいいパートナーを探したい中高年・シニアの方
安全・安心してマッチングアプリを利用したい方
本人確認書類による年齢確認や不正ユーザーへの報告機能などを行っており、365日のカスタマーケアを実施しています。
月額制なのでメッセージや「いいね」は送り放題です。
料金の心配もせずに恋活・婚活を進めることができます。
Match(マッチドットコム)の口コミ・評判
マッチドットコムは業界でも屈指の、恋活・婚活に真剣なユーザーが多いマッチングアプリです。
男女ともに有料なので真剣度が高く、結婚を前提とした交際を求めている方が多いようです。

(出典:Twitter)

本気の男性は、ペアーズとか安くてチャラいアプリには登録せず上記のアプリに登録すれば、質の高い女性と出会える確率上がるわ。
(出典:Twitter)

結婚式あげるにあたり、司会者に馴れ初め聞かれた時は「知人の紹介」ってことにしといたのは懐かしい思い出
(出典:Twitter)

出会ってから半年でゴールインの特急コースはhttp://match.comで叶えられたので、Pさんもいかが?
(出典:Twitter)
関連記事
・Match(マッチドットコム)の評判・口コミを調査|効果的な使い方も紹介
8.Dine(ダイン)
デートの日程調整や飲食店の予約を代行してくれる
数多くのメディアで紹介・安心の実績
会員数 | 非公開 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 20代〜30代前半 |
利用目的 | デート・恋活 |
料金 | 登録無料 有料会員月額6,500円〜 |
運営会社 | 株式会社Mrk&Co |
公式サイト | https://dine.app/ |
Dineは、マッチングしたらメッセージのやりとりなしでデートまで進めることができるマッチングアプリです。
気になる相手と行きたい飲食店がマッチすれば、デートの日程調整や店の予約も代行してくれます。
その日のうちにデートできる相手を探す機能や、オンラインデート機能もあります。
機能性の高さから幅広いユーザーが利用しているので、「マッチングアプリの利用がはじめてで不安」というシニアの方におすすめのマッチングアプリです。
2021年11月からは、ライトに婚活ができるライブ配信婚活機能もスタートしました。
Dine(ダイン)がおすすめな人
メッセージのやりとりよりもまずは会ってみたい人
信頼と実績のあるアプリを利用したい人
Dineは、デートの相手や楽しく食事ができる相手を探している人に適したマッチングアプリです。
メッセージのやりとりなくデートに進めるので、忙しい人や、直接会ってから仲を深めたい人にもおすすめです。
Dineに登録されている飲食店は東京・大阪・名古屋・福岡・横浜なので、都市部に住んでいる方はより利用しやすいでしょう。
Dine(ダイン)の口コミ・評判
Dineの口コミを見てみると、美味しいお店で安心してデートができるという声が多くありました。
その一方で、食事目的の人がいたり、相手のことが良くわからないまま会うことになるのが不安、という声も聞かれました。
マッチングアプリを使い慣れている人や、軽い気持ちでデートを楽しめるタイプの人に向いているアプリと言えそうです。

昨日の今日で候補のお店全滅だったけど、再度候補出してくれてDineで予約できたから安心♪
予約の時点でフルネームわかる安心感とクレカ登録してるからドタキャンないし、メッセージも良き
話盛り上がるといいな〜♪
今のところDineで変な人はおらん
(出典:Twitter)

可愛い女の子とのデートの確約はコスパ良すぎた(´ω`)
試しに使って見る価値あり!合コンより効率いい( ´∀`)
(出典:Twitter)

基本質素でたまに超豪遊!ってのがいいんだよな
(出典:Twitter)

プロフィール書いてない人は不安しかない
(出典:Twitter)
9.ブライダルネット
真剣度の高いサービスのためシニアでも安心
婚シェルが婚活を手厚くサポート
会員数 | 約20,000人 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 30〜40代 |
利用目的 | 婚活 |
料金 | 登録無料 有料会員は月額3,980円〜 |
運営会社 | 株式会社IBJ |
公式サイト | https://www.bridalnet.co.jp/ |
ブライダルネットは、婚活を目的としたマッチングアプリです。
有料登録をすると、結婚相談所並みのサービスを受けられるのが大きな特徴です。
登録すると、専任の婚シェルが婚活をしっかりサポートしてくれます。
他にも初デートの場所を無料提供してくれたり、パーティースタイルでの出会いができたりと、さまざまな形での出会いが叶います。
サポート体制が充実しているので、安心してサービスを利用したいシニアの方におすすめのマッチングアプリです。
ブライダルネットがおすすめな人
信頼性の高いアプリを利用したい人
真剣にパートナーを探しているシニアの人
ブライダルネットは、婚活を目的としたマッチングアプリです。
軽いお付き合いではなく、結婚を見据えた相手を探している人におすすめです。
安心して利用できるよう、対策を徹底しているので、安心・安全なアプリを使いたいと思っている人にもおすすめできるアプリです。
利用者は30〜40代が多く、落ち着いた雰囲気の方が多い印象です。
ブライダルネットの口コミ・評判
ブライダルネットの評判を調査してみると、安心して利用でき、結婚相手を見つけることができたという声も多くありました。
また、人柄や趣味、価値観が分かる日記機能は相手を探すにあたってとても有効なようです。
ただし、マッチングアプリの中では利用者の年齢層が高めなので、若い人にはあまり向かないかもしれません。

・女性も有料のため真剣度が違う
・担当のコンシェルジュが付くのでサポートも万全
・日記機能があるから人柄もわかる
(出典:Twitter)

(出典:Twitter)

以前、出会い目的で別のマッチングアプリも使ったことがありますが、結婚相手を探すというより気軽に会える相手を探す感じの雰囲気でした。
真剣に結婚相手を探しているのでブライダルネットなら安心かなと思いました。
(出典:Twitter)
関連記事
・ブライダルネットの評判・口コミを徹底調査|料金プランや特徴まで解説
10.ゼクシィ縁結び
真剣に恋活・婚活している会員が多い
会員の約8割が6ヶ月以内に出会いアリ
会員数 | 約140万人 |
---|---|
利用者の主な年齢層 | 20代~50代 |
利用目的 | 婚活 |
料金 | 無料で利用できる範囲 ・価値観診断 ・お相手へ「いいね!」をする ・「いいね!」をくれた人とマッチングする ・初回メッセージ1通までが無料 ※メッセージのやり取りを続けるためには男女ともに有料1ヶ月プラン:4,378円 3ヶ月プラン:11,880円 ※3,960円/月 6ヶ月プラン:21,780円 ※3,630円/月 12ヶ月プラン:31,680円 ※2,640円/月 (上記はクレジットカード決済の場合。 Apple ID決済、Google Play決済では若干異なる) |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公式サイト | https://zexy-enmusubi.net/ |
ゼクシィ縁結びはリクルートが運営しているマッチングアプリです。
真剣に恋活や婚活をしているまじめな会員が多いことが特徴です。
全体の利用者層としては20~30代が多めですが、40~50代・シニアの利用者層も増加傾向にあるようです。
幅広い層のユーザーが利用しているので、シニア・60代の方にもおすすめのマッチングアプリです。
公式ホームページに公開されている「縁結びレポート」には40代・50代の会員も紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。
ゼクシィ縁結びがおすすめな人
安心してサービスを利用したい方
結婚相談所に行くか迷っている方
結婚相談所に行く前に、まずは試してほしいのがゼクシィ縁結びです。
女性はすべての機能が無料というアプリも多い中、ゼクシィ縁結びの有料プランは男女同額で、真剣婚活・再婚活をしている会員が集まっています。
長期プランを購入すればひと月あたり2,000円台と、利用料のほかに成婚料なども発生する結婚相談所に比べ安く利用できます。
利用者も多いマッチングアプリなので、なかなか出会いのチャンスがない方にもおすすめです。
ゼクシィ縁結びの口コミ・評判
男女ともに有料であること、そしてゼクシィ=結婚というイメージも手伝っているのか「他のアプリに比べ真剣婚活をしているまじめな会員が多い」という口コミが多かったです。
友人・知人がやっていて良さそうなので始めてみた、という声もいくつかありました。

(出典:Twitter)

(出典:Twitter)

わたしは、今ゼクシィ縁結びというアプリでお付き合いしてます!
アプリだったら、おすすめかもしれません!
真面目な人多いかもです!
(出典:Twitter)

(出典:Twitter)
関連記事
・ゼクシィ縁結びの評判・口コミを徹底調査|料金プランや特徴まで解説
マッチングアプリってどんなことができる?
近年、「新しい出会い方」として話題になっているマッチングアプリ。実際にはどのような機能があり、どんなことができるのでしょうか。
マッチングアプリの機能
マッチングアプリとは、主に恋人を探すためのアプリです。
年齢・居住地・職業・趣味など、あなたと相性の良い異性を検索機能で探すことができます。
検索で表示された異性のプロフィールを見て、気になる相手に「いいね」を送り、相手から返事があればマッチング成立です。
マッチングが成立すると、相手と直接メッセージのやりとりができるようになり、お互いに気が合えばデートの約束をすることができます。
つまり、マッチングアプリの機能は、「新しい出会い」から「デート」までの手助けを担っています。
マッチングアプリ・結婚相談所の違い
「結婚相手を見つけること」を同じ目的としているマッチングアプリと結婚相談所ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
実は、似ているようでそれぞれ異なる特徴をもっています。
マッチングアプリ | 結婚相談所 | |
---|---|---|
会費 | 入会費:なし 月会費:3,500円前後 (女性は無料のアプリもあり) |
入会費:3〜10万円 月会費:1〜2万円 |
会員数 | 多い | 少ない |
本人確認 | 身分証明書のみ | 身分証明書・独身証明書・給与明細書 |
スピード | 時間的余裕がある | 早く結婚したい |
サポート | なし | あり |
結婚観 | 恋愛を経て結婚したい | 結婚前提で相手を探したい |
マッチングアプリは入会費がなく、月会費も安いため気軽に始めることができます。
よって会員数が多くなり、出会いの機会も多いという特徴があります。
サポートはありませんが、あなたのペースで婚活が進められます。
ただし、たくさんの異性からあなたに合う相手を探す必要があるため、結婚までの時間的余裕がある方におすすめです。
一方、結婚相談所は入会費・月会費が共に高額で、必然的に会員数が少ないという特徴があります。
よって「出会いの場は少ない」と思われがちですが、相談所のサポートがしっかりしていて、あなたに合う相手を紹介してくれます。
また、身分証明書に加えて独身証明書・給与明細書の提示が必要なため、信頼性の高い相手と出会うことができます。
シニア・60代がマッチングアプリを利用するメリット
マッチングアプリと聞くと、若い世代の利用者が多いイメージですが、60代・70代のシニア層も利用するメリットがあるのでしょうか。
簡単に婚活・友達探し・パートナー探しができる
シニア層になると、出会いの場も減ってきますよね。
マッチングアプリを使えば、家にいながらでも簡単に新しい出会いを求めることができます。
その魅力は、いつでもどこからでも、オンライン上でやりとりできるところです。
検索機能を使えば、同じ世代や趣味、価値観の相手を探すことができます。
60代以上シニア層の登録者も多い
若い世代の利用者が多いマッチングアプリですが、60代以上の登録者も増えてきています。
また、アプリのなかにシニア層向けのコミュニティがあるなど、同じ世代で交流しやすくなっているのも魅力です。
アプリによって登録者の世代割合も違うので、あなたが求めている年代層のユーザーが多いアプリに登録するのがおすすめです。
新しいコミュニティから出会いを始められる
シニア層になると、今までのコミュニティから抜け出せずに新しい出会いを諦めてしまう方も多いかもしれません。
特に長い間同じコミュニティにいると、「今まで築いてきた人間関係を壊してしまうかも」と思うことも多いですよね。
マッチングアプリでは、年齢・居住地の近い相手を簡単に探すことができます。
今までとは別のコミュニティから出会いを始めることで、新たな気持ちで人間関係を築くことができますよ。
結婚相談所より低価格・短期間で出会いのチャンスが得られる
前述しましたが、結婚相談所に比べて低価格で利用でき、多くの方が登録していることがマッチングアプリの利点です。
そのため、あなたが求めている条件の相手も、結婚相談所よりたくさんいる可能性が高いです。
出会いから結婚に至るまでの期間はマッチング後にならないとわかりませんが、マッチングまでの期間は短いので、短期間で多くのチャンスを得ることができます。
シニア・60代のマッチングアプリの選び方
たくさんマッチングアプリ・サイトがあるなかで、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
シニア層にはどのようなマッチングアプリ・サイトが向いているのでしょうか。
会員数が多いアプリを選ぶ
同世代での出会いを求めているのなら、アプリ全体の会員数の多さで選ぶのがおすすめです。
全体の会員数が多いアプリでは、必然的にシニア層の会員も多くなっています。
会員数の少ないアプリでは、年齢・居住地など検索条件を絞った場合に限られた件数しか表示されない可能性があります。
せっかく新しい出会いを求めているのなら、趣味や結婚観の合う相手と出会いたいですよね。
会員数の多いアプリは、出会いの選択肢を増やしてくれます。
利用目的に合ったアプリを選ぶ
マッチングアプリを「婚活」目的に利用する方もいますが、実は婚活よりも「恋活」といって「恋愛を経て結婚したい」方に向いています。
そのため「早く結婚したい」と思っている方には期待はずれの結果となる可能性もあります。
また、マッチングアプリには「新しい出会いを手助けする」役割もあり、趣味・飲み友達探しなどの友達作りが目的のアプリもあります。
「婚活」目的に利用しようと思っているなら、そのアプリ会員の何割が「婚活」目的なのかなど、情報収集をしてから選ぶようにしましょう。
理想とする年代の会員が多いアプリを選ぶ
マッチングアプリのなかでも、利用者の年齢層はそれぞれで大きく異なります。
せっかくアプリに登録しても、出会いたい理想とする年代の会員が少ないと、出会いの機会が減ってしまいます。
会員数が少ないアプリと同じで、検索条件を絞って表示される件数が少ないと、あなたが求める相手に出会えない可能性があります。
アプリに登録する前に、出会いたい年代の利用者数を調べてから登録することをおすすめします。
24時間365日監視体制が整っているアプリを選ぶ
利用者が安心・安全に出会いを求められるように、24時間365日の監視体制が整っているアプリも増えてきています。
特に、オンラインでの出会いに不安を感じるシニア層には、しっかりと監視されているアプリの方が安心です。
24時間365日の監視体制が整っているアプリ・サイトでは、主に次のような運営パトロールがされています。
アプリ名 | 運営パトロール内容 |
---|---|
Pairs(ペアーズ) | プロフィールや写真、マイタグのコメントなどに、不適切な内容が含まれていないかを監視 |
Match(マッチドットコム) | プロフィールや写真、自己紹介文などについて目視とAlにより不適切な内容を削除 |
youbride(ユーブライド) | プロフィール写真、自己紹介文などについて目視とAlにより不適切な内容を削除 |
運営パトロールの他にも、利用者が運営側に通報できるアプリもあるので、あなたが安心・安全に利用できるアプリを選んでください。
シニア・60代がマッチングアプリを使う際の注意点
シニア層には、オンライン上のやりとりや付き合いに不慣れな方も多いです。
マッチングアプリを使う際、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。
詐欺や業者を見分けられるようにする
マッチングアプリを利用して、詐欺やビジネス勧誘、宗教勧誘をしようとする業者が存在します。
オンライン慣れしていないシニア層を標的にされる場合もあるので、注意が必要です。
詐欺や業者と疑った方がいい人のプロフィール特徴は次の通りです。
- 写真が美人/イケメンすぎる
- 写真が頻繁に変わる
- 職種を明確にしていない(自由業など)
- 海外の写真やブランド品の写真が多い
プロフィール写真の印象はとても大事ですが、あまりにも写真が良すぎる人には注意が必要です。
もちろん一般利用者の可能性もありますが、積極的にメッセージを送ってきたり、すぐに会いたがったりするのは明らかに不自然ですので、冷静に判断するようにしましょう。
また、海外で撮影した写真やブランド品が載ってるキラキラした写真は、「お金を持っている」アピールです。
ネットワークビジネスなどに勧誘される傾向がありますので、注意してください。
他にも、メッセージのやり取りを始めてすぐにLINEやメールアドレスを聞いてくる人には要注意です。
マッチングアプリ外でのやり取りは運営パトロール対象外ですので、連絡先の交換は慎重にしましょう。
料金制度を理解してから利用する
マッチングアプリに登録する際に、料金制度をよく理解できないまま登録してしまうシニア層が多くいます。
マッチングアプリの登録自体は無料のことも多いですが、メッセージのやりとりは有料会員登録をしないとできないアプリがほとんどです。
特に、男性は有料の場合が多く、登録時に注意する必要があります。
女性は有料会員登録しなくてもメッセージのやりとりができる場合が多いですが、有料会員登録することでマッチングを効率よく進めるためのオプション機能が使えるアプリもあります。
また、継続する期間によって会費が異なる場合もあり、料金制度は少し複雑です。
以下表に、一例としてペアーズの料金表をまとめました。
(※2022年4月現在の料金)
登録料・お相手検索 | 無料 |
---|---|
有料会員(男性限定) | 1ヶ月プラン:4,300円 3ヶ月プラン:10,800円(3,600円/月) 6ヶ月プラン:14,400円(2,400円/月) 12ヶ月プラン:20,800円(1,733円/月) |
プレミアムオプション(男性限定):女性の検索結果に上位表示される ※有料会員にプラス料金 |
1ヶ月プラン:4,300円 3ヶ月プラン:10,800円(3,600円/月) 6ヶ月プラン:14,400円(2,400円/月) 12ヶ月プラン:20,800円(約1,733円/月) |
レディースオプション(女性限定):男性の検索結果に上位表示される | 1ヶ月プラン:1,950円 3ヶ月プラン:4,800円(1,600円/月) 6ヶ月プラン:7,800円(1,300円/月) 12ヶ月プラン:11,800円(約983円/月) |
プライベートモード:プロフィールの公開状態をコントロールできるようになる | 1ヶ月プラン:2,600円 3ヶ月プラン:6,900円(2,300円/月) 6ヶ月プラン:11,000円(約1,833円/月) 12ヶ月プラン:19,400円(約1,617円/月) |
(参照:ペアーズ公式サイト)
個人情報はむやみに伝えない
オンラインで出会いを求めるマッチングアプリの怖いところは、相手がどの程度信頼できるのかわからないことです。
あなたが真摯に出会いを求めていたとしても、相手はあなたの情報を悪用しようとしている可能性があります。
まず、プロフィール内容に個人が特定されるような情報を書かないようにしましょう。
また、マッチング後も住んでいる場所や連絡先など、個人情報はむやみに伝えず、本当に信頼できる相手なのか見極めてから教えるようにしましょう。
シニア・60代からマッチングアプリで出会うためのコツ
結婚相談所と違い、マッチングアプリではサポートがありません。
シニア層が相手と出会うためには、どのようなコツがあるのでしょうか。
写真の選び方
マッチングアプリで出会うために最も重要なのは、プロフィールに設定する写真です。
特に検索で表示される人数が多い場合、写真の印象次第でプロフィールを詳しく見るかどうかも変わってきます。
プロフィールのメイン画像には、間違いなく最高の写真を用意しましょう。
- 顔写真なしでプロフィールを登録する
- すでにプリントされている写真をスマホで撮影する
- 自撮りした真顔のアップ写真
写真を綺麗に撮っているかで、出会いへの本気度が伝わります。
自撮りをしてしまいがちですが、できれば誰かに撮影してもらいましょう。
写真館などでプロに撮ってもらうのもひとつの手段です。あなたの雰囲気や魅力が伝わる写真を撮ってもらえるので、自信にも繋がります。
プロフィールの書き方
プロフィールの書き方でも、相手に与える印象が大きく変わります。
スマホで文章を入力することに慣れていないシニア世代では、プロフィール内容が短文の方を多く見かけます。
自己紹介文を考えて入力するのは大変ですが、しっかりとしたプロフィール内容を設定することで、相手にあなたの事を知ってもらうことができ、他の人と差をつけられます。
趣味や好きな事、あなたの性格、どんな出会いを求めているのかなどを詳しく書いておくと良いです。
メッセージのコツ
マッチングが成立したら、いよいよメッセージのやり取り開始です。ここでも、ちょっとしたコツが必要になってきます。
- 質問は1つずつする
- 文章が長くなりすぎないようにする
- 敬語を使う
- 相手の対応に合わせる
マッチングが嬉しくて質問ぜめにしてしまうと、相手も何から答えればいいのか困ってしまいます。
メッセージは適度な長さにして、ひとつひとつのやりとりを楽しむようにしましょう。
また、相手が年下とわかっていたとしても、最初は敬語で書くことをおすすめします。
文章だけでは誤解を招くことも多いので、丁寧な対応が必要です。
デートプランの考え方
メッセージのやりとりからデートまで話が進むと、デートプランを考える必要があります。
特に初対面・初デートは、2回目以降のデートに繋がるかどうかのとても重要なイベントです。
初デートで考えるべき項目は次の通りです。
- 時間帯
- 場所
- 服装
- 食事の有無(お会計をどうするか)
- 相手の情報を覚えているか
デートに誘うのは男性側が多く、デートプランも男性側がリードすることが多いです。
途中で相手を不安にさせないように、どこに行くのか、食事はどうするのかを事前に考えておきましょう。
なお、夜に会うのに不安を感じる女性もいるため、お昼の時間帯にゆっくり会話ができるカフェなどが人気です。
初デートは今後のお付き合いに大きく関わってくるので、しっかりと計画を立てて臨む必要があります。
シニア・60代の婚活の現状
シニア層になってからの婚活に、不安を抱える方も多いです。近年、シニア層の婚活状況はどのようになっているのでしょうか。
60代からの出会いはない?
「60歳を超えてからでも新しい出会いはあるのか」というのは、シニア層の誰もが感じる不安です。
しかし、シニア層にもスマホが普及している近年、マッチングアプリの利用者も年々増えてきています。
また、前述したように、アプリによって利用者の年齢層が異なります。
同じ世代が多く利用しているアプリを選ぶ事で、出会いの機会を増やしてくれます。
特に、シニア層ほど新しいコミュニティと関わる機会が少なくなりますが、「新しい出会い」を諦めず、気になったらまず登録をしてみましょう。
生涯未婚率について
厚生労働省が毎年公表している人口動態統計をもとに作成された平成28年度「婚姻に関する統計」によると、平成21年以降の婚姻率は減少傾向となっています。
婚姻件数及び婚姻率(人口千対)の年次推移 -昭和22~平成27年
45〜49歳の未婚率と50〜54歳の未婚率の平均を、生涯未婚率といいます。
これを50歳時の未婚率ともいい、50歳までに一度も結婚しない人の割合を表しています。
内閣府により1970年〜2015年の国勢調査結果に基づいて出された推計によると、このままの傾向が続けば今後も生涯未婚率の上昇が続くと予測されています。
50歳時の未婚割合の推移と将来推計
再婚率について
前述した「婚姻件数及び婚姻率(人口千対)の年次推移」によると、婚姻率が減少している一方で、夫婦のどちらかもしくは両方が再婚のカップルは、平成に入ってから増加傾向にあります。
近年は横ばい状態ですが、婚姻率が減っていることを考えると、再婚率は増加しているといえます。
厚生労働省が発表している平成28年度「婚姻に関する統計」によると、夫妻とも再婚又はどちらか一方が再婚している割合は上昇傾向にあり、平成27年には26.8%となっています。
その内訳をグラフに表すと次のようになり、「夫初婚・妻再婚」が横ばい状態なのに対し、「夫再婚・妻初婚」「夫妻とも再婚」は増加しています。
参考:厚生労働省 平成28年度婚姻に関する統計よりグラフ作成
出会いの場でマッチングアプリが一番人気
近年は生活様式の変化により、出会いの場も変化してきています。
MMD研究所が行った「2021年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」によると、1回目の緊急事態宣言前後の2020年3月以前と2020年4月以降では、恋人探しをする出会いの場に大きな変化がみられました。
2020年3月以前では「職場や学校での出会い」が40.1%と最も多く、次いで「友人や家族からの紹介」が39.6%、「マッチングサービス・アプリ」が32.7%となったのに対し、2020年4月以降は「マッチングサービス・アプリ」が42.6%で最も多く、次いで「職場や学校での出会い」が29.4%、「友人や家族からの紹介」が24.0%という結果でした。
職場や学校など多人数での交流の場が少なくなっているのに対し、相手と一対一で会うことができるマッチングサービス・アプリの利用者が増えてきています。
参考:MMD研究所「2021年マッチングサービス・アプリの利用実態調査」
シニア層(60代・70代)が婚活で抱える悩みを解決
60代・70代のシニア層と呼ばれる世代が婚活を始めるにあたって、若い世代とは違う悩みが生じてきます。
ここからは、どのような悩みがあるのか、どうすれば解決するのかをご紹介します。
シニア婚できるか不安
「この歳になって結婚できるの?」と不安を感じる方も多くいらっしゃいます。
しかし、近年マッチングアプリの利用者はシニア層も増えてきており、「出会いが全くない」という心配は不要になってきています。
背景として、60代や70代になると同世代との会話も健康に関するものが増え、老後が不安になり真剣にパートナーを探す方が多いようです。
プロフィールに「結婚願望がある」と記入しておくと、同じ目標の方から興味を持ってもらえるのでおすすめです。
60代からのパートナー探しは難しい?
シニア層の年齢で、パートナー探しをするのは難しいと感じる方もいるかもしれません。
実際に、マッチングアプリで出会いを求めようとすると、スマホの使い方やアプリの操作、プロフィール設定など慣れない作業をする必要があります。
しかし、その部分を頑張ることができれば、同世代の利用者と出会えることは難しくありません。
ただし、オンラインでのやり取りがどうしても不安な場合は、結婚相談所を視野に入れても良いでしょう。
どうやったら相手が見つかる?
マッチングアプリでは、居住地・年齢・職業・趣味など条件を絞り込んで検索するだけで、条件に一致する相手を探すことができます。
出会いの選択肢を増やすために、アプリを選ぶ際には次のことに気をつけましょう。
- 会員数が多いアプリを選ぶ
- 利用目的に合ったアプリを選ぶ
- 理想とする年代の会員が多いアプリを選ぶ
また、相手から「いいね」をもらうために、前述したような写真やプロフィール内容に気をつけて設定すると良いです。
シニア・60代の主な出会いの場
新しい出会いが欲しいと思っていても、どこに行けば良いのかわからないシニア層は多いです。
そんなシニア層には、どのような出会いの場があるのでしょうか。
マッチングアプリ
最近では、シニア層にも当たり前になってきた「スマホを利用した出会いの場」が増えてきています。
マッチングアプリは、自宅でも簡単に始められるので、社交の場に出向く勇気のない方にもおすすめです。
会費も他のサービスに比べて安く、手軽に始められます。
また、あなたのペースで進められるので、ゆっくり相手を選ぶことができます。
結婚相談所
確実に、短期間で結婚相手を探したい人におすすめなのが結婚相談所です。
仲人・コンシェルジュがあなたの婚活を手助けしてくれるので、安心して相手を選ぶことができます。
また、身分証明書に加えて独身証明書・給与明細書の提示が必要な相談所がほとんどなので、相手の情報を信頼できるのもひとつの利点です。
ただし、入会費や月会費に加えて一部では成婚料など、マッチングアプリに比べて費用がかかりますので注意してください。
婚活パーティー・出会いパーティー
婚活パーティーは、シニア層にも人気の出会いの場です。
結婚願望のある方と出会いやすく直接話ができるので、相手をあなた自身で見て選びたい方におすすめです。
また、パーティー形式によっては一度に複数人の異性と出会うことができるので、あなた次第でいろんな方と話すことができます。
趣味の習い事
「婚活ではなく自然と出会いたい」「相手と趣味を共有したい」という方は、趣味の習い事を始めるのがおすすめです。
趣味が同じだと共通の話題ができて話しやすく、お互いに親近感がわきます。
また、シニア層には「趣味をしながら老後をゆっくりと過ごしたい」と考えている方も多いため、共通の趣味をもつことで2人の時間が充実したものになりそうです。
地域の自治会
「新しいコミュニティと関わる勇気がない」「今のコミュニティで出会いを探したい」という方は、地域の自治会イベントなどに参加してみましょう。
信頼できるコミュニティのなかに、同じ境遇の異性がいるかもしれません。
シニア層からよくあるマッチングアプリに関するQ&A
ここまで、シニア層の婚活やマッチングアプリについてご紹介してきました。
ここでは、シニア層からよくあるマッチングアプリに関する疑問を、Q&A方式でご紹介していきます。
60代の成婚率はどれくらい?
シニア層では、お互いが婚活(再婚含む)目的にマッチングアプリを利用していると成婚率(再婚率)が上がります。
プロフィールに「結婚に対する意思」を表示するアプリも多く、早く結婚したい方は相手の意思も要チェックです。
お互いに結婚願望があれば、3〜4ヶ月で結婚相手を見つける方も少なくありません。
60代や70代が無料で使えるマッチングアプリはある?
マッチングアプリの登録料は、年齢に関わらず無料のアプリが多いですが、メッセージのやりとりをするなど、出会うための機能を利用したい場合は有料となる場合がほとんどです。
特に男性は有料登録しなければ出会いに繋がりにくいですが、なかには男性も無料で利用できるマッチングアプリもあります。
- ペアフル(pairfull)
- tinder
- Tantan
ただし、無料会員は「いいね」が相手に通知されずマッチングしにくいなどの欠点があります。
特にオンラインの出会いに慣れていないシニア層は、有料会員登録する方が出会いやすいです。
中高年が出会えるマッチングアプリは?
若い利用者が多いマッチングアプリは、中高年向きではないと諦めている方もいるかもしれません。
しかし、同世代の会員数が多いアプリを選ぶ事で簡単に新しい出会いを探すことができます。
会員数が多く、中高年に人気のマッチングアプリはシニア・60代におすすめのマッチングアプリランキングで紹介しています。
シニア層は40代とマッチングアプリで出会える?
シニア層でも、年下の若い相手が良いと考えている方もいますよね。
逆に、40代など若い年齢の方には、年上の相手を探している方も一定数います。
そのため年代が違っていても「出会えない」ということはありません。
あとは、お互いに「いいね」が届いたらマッチング成立です。
相手もあなたのプロフィールを見た後なので、マッチング後に年齢の心配をする必要はありません。
シニアは婚活サイトとマッチングアプリどっちの方が出会いある?
マッチングアプリの目的に「恋活」が多いのに対し、婚活サイトの目的は「婚活」です。
無料で使えることもあるマッチングアプリに比べて、会費が男女ともにかかることが多く、その分「短期間に結婚したい方」が集まる傾向にあります。
出会いが多いのはマッチングアプリですが、短期集中で結婚したい方は婚活サイトを利用するなど、目的によって使い分けましょう。
熟年層の会員が多いマッチングアプリは?
今までもご紹介してきたとおり、熟年層の会員が多いとマッチングしやすいです。
また、全体の会員数が多いアプリは熟年層の会員も多くなる傾向があります。50代・60代以上の会員数が比較的多いアプリは次の通りです。
- ペアーズ
- Omiai
- with(ウィズ)
- タップル
マッチングアプリの登録で必要なものは?
マッチングアプリの登録は各アプリで異なりますが、ほとんどがFacebookかメールアドレス、または携帯電話番号で登録することができます。
Facebookをしている方は、ニックネーム以外のプロフィールが自動で取得されるので設定が楽です。
また、多くのマッチングアプリは、身分確認が必要です。
これは、運営側が利用者の年齢確認を行い、安心して利用できるようにするためです。
スマホで証明書の写真を撮ってアップロードするだけなので、簡単に身分証明をすることができます。
アプリ登録の際には、次のいずれかの証明書を用意しておきましょう。
- 免許証
- パスポート
- 保険証
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 学生証(高校生は不可)
シニアバツイチでもマッチングアプリで出会いはある?
シニア層で出会いを求めている方の中には、離婚や死別の経験があるバツイチの方が多くいます。
そのため、「バツイチだから」という理由でマッチングが不利になることはそれほどありません。
60代女性はマッチングアプリで不利?
同じシニア層の多いマッチングアプリを利用すれば、60代女性が年齢を理由に婚活で不利になることはありません。
さらに婚活を有利に進めたい場合は、女性会員無料のマッチングアプリを複数登録すると効率が上がります。
ただし、前述したように、写真の選び方やプロフィールの書き方には注意して、相手が「いいね」をしたくなるような工夫をしましょう。
シニア・60代におすすめのマッチングアプリまとめ
この記事では、シニア・60代の出会いにおすすめのマッチングアプリをご紹介しました。
近年では、シニア・60代の方でもアプリを通した出会いが増えています。
この記事の内容を参考に、ぜひ素敵な出会いを見つけてくださいね。
参考文献 |
独立行政法人 国民生活センター ・今どき婚活事情 J-STAGE |