和装ウエディングにぴったり!扇子プロップスの作り方
憧れの白無垢や色打掛を身に着けて挙式するなら、ぜひ扇子プロップスをDIYしてみましょう!
扇子プロップスは、シンプルな扇子にオリジナルの飾りつけをしたアイテムで、和風の結婚式をより華やかにしてくれます。
こちらでは、和婚で人気を集める扇子プロップスの作り方や便利な使い道についてご紹介します。
-
扇子プロップスとは
和装で挙式する新郎新婦にぜひ手作りしていただきたいアイテムが「扇子プロップス」です。
扇子プロップスとは、シンプルな扇子にオリジナルのデコレーションを施したもので、和婚で定番の小物となっています。
扇子プロップスのデコレーションでよく選ばれているのは、おふたりの扇子にそれぞれ「夫/妻」や「旦那/嫁」といった文字を入れるもの。ほかに新郎新婦のお名前を入れるパターンもあります。
“結婚しました”などのメッセージを入れてもよいでしょう。
特に文字入れをしたくないのであれば、水引や花など和風のモチーフで飾りつけをするだけでも構いません。
新郎新婦がおそろいの扇子プロップスを持つ様子は写真映えするため、結婚式に参加したゲストにも喜ばれます。また、挙式前の前撮り撮影にも、扇子プロップスを取り入れることができます。
和婚をするなら、ぜひおふたりで手作りしてみてください。
-
扇子プロップスの作り方
扇子プロップスの作り方は、市販されているシンプルな扇子を手に入れて、そこへ飾りつけをしていくのが基本となります。文字の書き込みや飾りの貼り付けがしやすいものをお選びください。
シールを貼り付ける
扇子プロップスに文字を入れたいとき、簡単でかつきれいに仕上がるのは、フリーカットシール用紙を使った方法です。
扇子に直接文字を書き込むのが難しいときは、文字が印刷されたシールを装飾に使いましょう。
まずは市販されているシール用紙に、パソコンで作成した文字やイラストを印刷します。その後、カッターナイフなどでシールを切り取り、扇子に貼り付けてください。
グルーガンで飾りつける
扇子プロップスに立体的な飾りをしたいときは、グルーガンを使用しましょう。
和風の造花や水引などの飾りを、グルーガンで扇子に貼り付けていきます。いずれの素材も100均で購入できるものばかりです。
ほかにも、金色の折り紙を貼り付けたり、折り紙の作品を貼り付けたりと、オリジナルアイデアを取り入れてみてください。
扇子に直接書き込む
書道に自信がある方や、イラストを描くのが得意な方は、ぜひ扇子に直接書き込む形で扇子プロップスを制作してみましょう。
おふたりの個性が出る上に、なんでも自由に書き込めるため、デザインの幅が広がります。カラフルな扇子プロップスも魅力的ですが、あえて白地に筆文字というモノトーンなデザインを選んでもよいでしょう。
-
扇子プロップスの使い方
おふたりで手作りした扇子プロップスは、前撮り撮影から結婚式当日まで、たくさんの使い道があります。
特に、和装で前撮り撮影をするときは、ぜひ小物として取り入れてみてください。扇子で顔を隠すようなポーズをしたり、扇子を持った手元を撮影したり、さまざまな演出ができるようになります。
また、扇子プロップスは結婚式当日に会場に持ち込むことで、装飾としても使えます。
ウエルカムボードの付近に飾ると、和婚らしい装飾になります。さらに、扇子プロップスに“結婚しました”という文字を入れて写真撮影をすれば、年賀状をはじめとした結婚のお知らせをするお便りの素材として使えるようになります。
***
今回は、扇子プロップスの魅力や作り方についてご紹介しました。
和婚をするなら、ぜひ扇子プロップスをDIYしてみてください。結婚式当日の装飾だけでなく、前撮り撮影の小物としても役立ちます。
おふたりで手作りする楽しさもあるため、思い出に残る和風の結婚式の記念品となるでしょう。